緊急地震速報について

2007年10月1日から全ての一般家庭にも「緊急地震速報」が配信されます。
これは実際に地震で揺れる前に、地震の情報を知らせる気象庁のシステムで、2004年2月に試験運用・配信を開始した地震情報です。
緊急地震速報とは地震の発生直後に、震源に近い地震計でとらえた観測データを解析して、震源や地震の規模(マグニチュード)を直ちに推定し、これに基づいて各地での主要動(S波)の到達時刻や震度を推定し、可能な限り素早く知らせる情報です。専用の機器のほか、テレビやラジオでも配信されます。また携帯電話各社も配信に向け、システムを開発することを発表しています。
緊急地震速報を利用することで、事前に揺れに備えることができるため、家庭や、オフィス、学校、工場、交通機関など様々な場所での被害を軽減できると期待されています。
新潟中越沖地震では、震源からおよそ150km離れた長野県松本市で震度3を記録しました。この際には、大型ビルの建設現場で20秒後に地震がくることを緊急地震速報が知らせました。それにより、この建設現場では直ちに回避行動をとることができました。一方で、緊急地震速報によって混乱が起こることも考えられます。混乱を防ぐためにも正しい対処方法を身につけておく必要があります。
緊急地震速報が発表されてから主要動が到達するまでの時間は十数秒から数十秒と極めて短く、震源に近い地域では情報が間に合わないことがあります。さらに、予測された震度に誤差が生じたり、観測時のノイズにより誤報を発表する可能性もあります。緊急地震速報を適切に活用するためには、このような特性や限界を十分に理解する必要があります。

気象庁HP「緊急地震速報とは」/NHKHP「緊急地震速報

緊急地震速報の仕組み

緊急地震速報の仕組み

「緊急地震速報」では、地震初期微動でのP波と呼ばれる小さな揺れ(縦波)と主要動でのS波と呼ばれる大きな揺れ(横波)が同時に発生する地震の特徴を利用します。P波は毎秒7km、S波は毎秒4km速さで伝わっていきます。このP波とS波の異なる速度の差を利用して、震源の近くでP波を観測すると、S波の到達前に予測を発表することができるようになります。

関連製品

住宅性能診断士ホームズ君 耐震診断Pro

「木造住宅の耐震診断と補強方法(2012年改訂版)」に基づく耐震診断と補強設計が行えるソフトです。日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」を取得しており、自治体が行う耐震診断や耐震改修の助成金申請に使用できます。

詳しくはこちら
住宅性能診断士ホームズ君 あっと簡単見積

面積や建具などCADからの自動数量拾いをもとに積算見積を作成するソフトです。新築・リフォームを問わず使えます。作成した見積書はテンプレートとして登録可能。「耐震診断Pro」や「省エネ診断」と連動して概算見積も瞬時に作成できます。

詳しくはこちら