過去の地震の被害状況

年号 西暦 地震名または地域 マグニチュード 最大震度 全壊戸数 死者不明者数 耐震基準・法規等

24 1891 濃尾地震
(岐阜県西部)
8.0 7 140,000 7,273 (木造、レンガ造の被害が大であった)
25 1892           日本で耐震研究が始まる。
濃尾地震後、震災予防調査会が設立される。
26 1893            
27 1894 庄内地震
(山形県庄内平野北部)
7.0 7  3,858 726 (庄内平野全域において地盤の亀裂や陥没、噴水・噴砂が多く発生)
28 1895            
29 1896 明治三陸地震 8.2 4 1,844 22,066 (本州津波史上最大38.2m)
陸羽地震(岩手県) 7.2 7 5,792 209  
30 1897            
31 1898            
32 1899            
33 1900        

 

 
34 1901            
35 1902            
36 1903            
37 1904            
38 1905            
39 1906 米サンフランシスコ地震 7.8 6   3,000 アメリカで耐震研究が始まる。
東大の佐野利器(さの としかた)がサンフランシスコ地震を調査
40 1907            
41 1908            
42 1909            
43 1910            
44 1911            

1 1912            
2 1913            
3 1914            
4 1915            
5 1916           佐野利器が、「家屋耐震構造論」を提唱
設計震度が提案される
6 1917            
7 1918            
8 1919            
9 1920           市街地建築物法の施行
強度計算規定が定められる
耐震規定はない
10 1921            
11 1922            
12 1923 関東大地震 7.9 6 128,000 142,000 (甚大な被害。日本の震災史上最悪の死者数。多数の火災が発生。
さまざまな構造の建物で被害があった)
13 1924           市街地建築物法の大改正
佐野利器が提唱した「設計震度」が採用される
耐震規定が法規に初めて盛り込まれる
14 1925 北但馬地震 6.8 6 1,295 428  

1 1926            
2 1927 北丹後地震 7.3 6 12,584 2925  
3 1928            
4 1929            
5 1930 北伊豆地震 7.3 6 2,165 272  
6 1931            
7 1932            
8 1933 昭和三陸地震 8.1 5 1,817 3,064 鉄筋コンクリート構造計算規準が発表される
8 1933            
9 1934            
10 1935            
11 1936            
12 1937            
13 1938            
14 1939            
15 1940            
16 1941            
17 1942            
18 1943 鳥取地震 7.2 6 7,485 1,083  
19 1944 東南海地震(三重県沖) 7.9 7 17,600 1,223  
20 1945 三河地震 6.8 7 7,200 2,306  
21 1946 南海地震(和歌山県沖) 8.0 6 11,591 1,330  
22 1947            
23 1948 福井地震 7.1 6 36,184 3,769  
24 1949            
25 1950           建築基準法の制定(市街地建築物法は廃止)
建築基準法施行令に構造基準が定められる
許容応力度設計が導入される
木造住宅の壁量計算規定が新設される
26 1951            
27 1952            
28 1953            
29 1954            
30 1955            
31 1956            
32 1957            
33 1958            
34 1959            
35 1960 チリ地震津波 9.5 6   142  
36 1961            
37 1962            
38 1963           建築基準法の改正
31mの高さ制限が撤廃される
39 1964 新潟地震 7.5 5 1,960 26 (液状化現象が注目された)
40 1965            
41 1966            
42 1967            
43 1968 十勝沖地震 7.9 5 673 52 (短柱のせん断破壊がみられた)
44 1969            
45 1970            
46 1971           建築基準法の改正
帯筋量が強化される
木造住宅改正内容
耐風として見付面積壁量が新設される
基礎はコンクリート造又は鉄筋コンクリート造の布基礎とすること
47 1972            
48 1973            
49 1974 伊豆半島沖地震 6.9 5 370 38  
50 1975 大分県中部地震 6.4 5 58 0  
51 1976            
52 1977            
53 1978 伊豆大島近海地震 7.0 5 700 25  
宮城県沖地震 7.4 5 6,600 28  
54 1979           「木造住宅の耐震精密診断と補強方法」発行
55 1980            
56 1981           建築基準法の改正 耐震設計法の大幅改正(新耐震設計法)
木造住宅改正内容
壁倍率の見直し
壁量計算係数の見直し
57 1982            
58 1983 日本海中部地震(秋田県沖) 7.7 5 3,000 104  
59 1984            
60 1985            
61 1986            
62 1987            
63 1988            

1 1989            
2 1990            
3 1991            
4 1992            
5 1993 北海道南西沖地震 7.8 5 601 230 (奥尻島での大津波の被害が大であった)
6 1994 三陸はるか沖地震 7.6 6 72 2  
7 1995 阪神・淡路大地震 7.3 7 106,000 6,300 耐震改修促進法
8 1996            
9 1997            
10 1998            
11 1999            
12 2000 鳥取県西部地震 7.3 6 435 0 建築基準法の改正
従来の構造計算規定を充実させ、限界耐力計算を導入
木造住宅改正内容
1)基礎 地耐力考慮 2)継手・仕口金物必須 3)偏心率or側端充足率 
          品確法施行
13 2001 安芸灘芸予地震 7.0 5 70 2 国土交通省、既存住宅の倒壊危険性を判別する為の耐震等級評価指針を公表
          耐震等級による地震保険割引制度始まる
14 2002            
15 2003 宮城県北部 7.2 6 2 0  
釧路沖十勝沖地震 6.3 5 815 28  
16 2004 新潟県中越地震
→調査報告
6.8 7 3,181 48 2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」発行
スマトラ沖大地震 9.1 7 115.000 150,000
以上
(インド洋周辺国における津波の被害大)
17 2005 福岡県西方沖地震
→調査報告
7.0 6 140 1  
宮城県沖 7.2 6 1 0  
18 2006           住生活基本法施行
19 2007 能登半島地震
→調査報告
6.9 6 686 1 建築基準法改正施行
新潟県中越沖地震
→調査報告
6.8 6 1,331 15  
20 2008 岩手・宮城内陸地震
→調査報告
7.2 6 30 23

住宅瑕疵担保履行法施行

岩手県沿岸北部 6.8 6 1 1  
四川大地震 216,000 87,476      
21 2009 駿河湾 6.5 6 0 1 (初めて「東海地震観測情報」が発表される)
長期優良住宅促進法施行
22 2010 ハイチ地震 7.0 6 313,000 316,000 公共建築物木材利用促進法施行
23 2011 ニュージーランド地震 6.1 6   185  
東北地方太平洋沖地震
→調査報告
9.0 7 61,184 27,000
以上
(東日本太平洋岸で甚大な津波被害)
24 2012           2012年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」発行
25 2013            
26 2014 長野県神城断層地震
→調査報告
6.7 6 81 0  
27 2015 ネパール地震 7.8 6 500,000 8,460  
28 2016 熊本地震
→調査報告
7.3 7 7,151 49  
29 2017            
30 2018 大阪北部 6.1 6 21 6  
平成30年北海道胆振東部地震 43 782      

1 2019 熊本地震 0 4      
北海道胆振地方中東部地震 0 6      
山形県沖 0 43      
2 2020            
3 2021 福島県沖 1 187      
4 2022 福島県沖 4 247      
石川県能登地方 0 7      
5 2023 石川県能登地方 1 49      
トルコ・シリア地震 225,000 56,000      
モロッコ地震 50,000 5,920      
6 2024 令和6年能登半島地震 213 37      

関連製品

住宅性能診断士ホームズ君 耐震診断Pro

「木造住宅の耐震診断と補強方法(2012年改訂版)」に基づく耐震診断と補強設計が行えるソフトです。日本建築防災協会の「木造住宅耐震診断プログラム評価」を取得しており、自治体が行う耐震診断や耐震改修の助成金申請に使用できます。

詳しくはこちら
住宅性能診断士ホームズ君 あっと簡単見積

面積や建具などCADからの自動数量拾いをもとに積算見積を作成するソフトです。新築・リフォームを問わず使えます。作成した見積書はテンプレートとして登録可能。「耐震診断Pro」や「省エネ診断」と連動して概算見積も瞬時に作成できます。

詳しくはこちら