木造住宅耐震基準の変遷
建築基準法に見る木造住宅の耐震基準の変遷
1920年 (大正09年) |
市街地建築物法施行 |
---|---|
1924年 (大正13年) |
市街地建築物法の大改正 |
1950年 (昭和25年) |
建築基準法制定 |
1959年 (昭和34年) |
建築基準法の改正 |
1971年 (昭和46年) |
建築基準法施行令改正 |
1981年 (昭和56年) |
建築基準法施行令大改正 新耐震設計基準 |
1987年 (昭和62年) |
建築基準法が改正され、準防火地域での木造3階建ての建設が可能となる。 |
1995年 (平成07年) |
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災) |
2000年 (平成12年) |
建築基準法改正木造住宅においては
|
2006年 (平成18年) |
改正耐震改修促進法
|
建築基準法以外での耐震関連の最近の動向一覧
2001年 (平成13年) 9月 |
国土交通省、既存住宅の倒壊危険性を判別する為の耐震等級評価指針を公表した。 |
---|---|
2001年 (平成13年) 10月 |
品確法性能表示制度スタート 構造において耐震等級が盛り込まれる。 住宅の耐震性能や建設年代に応じて地震保険料を割り引くという制度が10月1日スタート。 |
2004年 (平成16年) 5月 |
2004年改訂版「木造住宅の耐震診断と補強方法」発行。 |
2004年 (平成16年) 12月 |
政府の中央防災会議が、10年以内に30%程度の確率で起きるといわれる首都直下地震の被害想定を公表。 都内41万棟焼失。 |
2005年 (平成17年) 2月 |
国交省が住宅や建築物の耐震化促進を目的とした、「住宅・建築物の地震防災推進会議」を設置。10年で700万戸の耐震化を目指す。 中央防災会議の専門調査会が、首都直下地震による経済被害損失額は112兆円に上るとの被害想定を発表。死者1万3千人、負傷者21万人。被害額は、阪神大震災の10倍。 |
必要壁量の変遷
必要壁量 昭和25年改正
建築物の種類 | 平屋 | 2階建 | 3階建 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1階 | 2階 | 1階 | 2階 | 3階 | ||
屋根および壁の重い建築物 | 12 | 16 | 12 | 20 | 16 | 12 |
屋根の軽い建築物 | 8 | 12 | 8 | 16 | 12 | 8 |
必要壁量 昭和34年改正
建築物の種類 | 平屋 | 2階建 | 3階建 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1階 | 2階 | 1階 | 2階 | 3階 | ||
屋根および壁の重い建築物 | 15 | 24 | 15 | 33 | 24 | 15 |
屋根の軽い建築物 | 12 | 21 | 12 | 30 | 21 | 12 |
必要壁量 昭和56年改正
建築物の種類 | 平屋 | 2階建 | 3階建 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1階 | 2階 | 1階 | 2階 | 3階 | ||
屋根および壁の重い建築物 | 15 | 33 | 21 | 50 | 39 | 24 |
屋根の軽い建築物 | 11 | 29 | 15 | 46 | 34 | 18 |
軸組みの種類と倍率の変遷
軸組の種類 | 倍率 | ||
---|---|---|---|
S25年改正 | S34年改正 | S56年改正 | |
土塗壁、裏返しをしないもの | 0.5 | 0.5 | 0.5 |
土塗壁、裏返しをしたもの | 0.5 | 1.0 | 0.5 |
木ずり壁、片面 | 0.5 | 1.5 | 0.5 |
木ずり壁、両面 | 0.5 | 3.0 | 1.0 |
3つ割り筋かい、径12mmの鉄筋筋かい | 2.0 | 1.5 | 1.5 |
2つ割り筋かい | 3.0 | 3.0 | 2.0 |
柱同寸筋かい | 4.0 | 4.5 | 3.0 |
柱同寸筋かいのたすき掛け | 8.0 | 6.0 | 5.0 |