【建築基準法】BIM図面審査・BIMデータ審査

建築確認のデジタル化により、設計、申請・審査の実務が変わります。ここでは「BIM図面審査(2026年春開始予定)」と「BIMデータ審査(2029年春開始予定)」について解説します。

1. BIM図面審査・BIMデータ審査とは?

国土交通省では、令和元年の建築BIM推進会議設置以来、建築BIMの普及・推進に取り組んでおり、BIMデータが広く活用されることで、将来的な建築業界全体の生産性向上の実現を目指しています。BIMデータの活用を推し進めるために、建築確認において2026年春には「BIM 図面審査」を開始し、2029年春の「BIMデータ審査」実現に向けて、BIMデータを活用した審査を段階的に導入する予定です。木造住宅・建築物においては、構造計算ソフトから出力したIFCデータを用いることで「BIM図面審査」「BIMデータ審査」への対応が可能となる予定です。

BIM活用の目指す姿
 <出典:国土交通省資料>

第一段階:BIM図面審査(2026年春開始予定)

BIMソフトウェアから書き出された設計図書を活用した、建築確認における申請および審査です。「入出力基準」というルールに従い作成されたBIMデータから書き出された図書と、審査の参考として提出するIFCデータを活用することにより、図書の整合性確認を一部省略でき、建築確認のための申請・審査を効率的に行うことができます。審査対象は2次元のPDFで、従来と同様の申請図書です。

第二段階:BIMデータ審査(2029年春開始予定)

BIMソフトウェアから書き出されたIFCデータを提出し、審査側がBIM対応システムで3次元モデルとその属性情報をもとに確認する方式です。さらなる審査の効率化と透明性向上が期待されます。

BIM 図面審査における設計者側のメリット

  • BIMモデルから図面を作成することによる整合性の向上
  • 確認申請用の共通データ環境(CDE)の活用による申請/指摘等のコミュニケーションの円滑化
  • 建築確認手続きにかかる期間の短縮
  • 確認の申請にかかる図書作成の効率化

2. 申請・審査の流れ(BIM図面審査)

申請・審査の流れ(BIM図面審査)
ステップ 申請者(設計者) 審査者・適合性判定機関
① 申請図書作成~申請 【申請者】

確認申請書様式作成・提出
申請図書(図面)作成・提出
申告書の作成・提出

② 仮受付 【審査者】審査、指摘事項の送付、図書の補正等
③ 受付・指摘対応 【申請者】

図書の補正の求めに対応

【審査者】受付・審査、審査結果の連絡・指摘事項の送付(補正等を求める書面の交付)、図書の補正等
④ 適合性判定 【申請者】

指摘に対応した回答
図書の補正等、追加説明書の作成

【適合性判定機関】

PDF形式の図書を用いて審査を行い、補正等を通知


⑤ 消防同意

確認済証交付

図書保存

【申請者】

交付済図書をダウンロードし、副本とする

【審査者】消防長等に同意を依頼
【適合性判定機関】適合性判定
【審査者】確認済証の交付
【審査者】確認済証を交付したPDF形式の図書を正本として法定の期間保存
⑥ 施工・工事監理

中間検査・完了検査

【施工者】【工事監理者】副本と確認済証を基に施工、工事監理を実施 【審査者】

保存された正本を用いて中間検査及び完了検査を実施

 <出典:国土交通省の資料を基に作成>

BIM図面審査における提出物

BIM図面審査の提出物
 <出典:国土交通省の資料を基に作成>

PDF形式の申請図書・図面

  • 入出力基準に従い作成したBIMデータから出力されたPDF形式の図書
  • BIM以外のソフトウェアにより作成されたPDF形式の図書

IFCデータ

  • BIMデータからのPDF形式図書出力時に、同時に出力されたIFC形式のデータ

BIM図面審査における入出力基準適合申告書

  • 入出力基準に従いBIMデータを作成し、提出図書およびIFCデータを書き出したことについて設計者が申告

その他各種計算書および必要書類等

  • 各種計算書や必要書類等をPDF化して提出

確認申請書様式

  • 確認申請書の1~6面を作成しPDF化して提出

3.「構造EX」でBIM図面審査・BIMデータ審査に対応!

ホームズ君「構造EX」は、2026年4月から開始する確認申請の「BIM図面審査」に必要な「IFCデータ」の出力に対応しています。建築物の構造情報を国際標準フォーマットである「IFCデータ」を出力し、(一財)建築行政情報センターが提供する「確認申請クラウド」にて各種計算書及び図面と合わせてアップロードし、申請者にとっては、整合性の高い申請書の作成が容易となり、申請図書の提出や指摘事項の応答も効率よく行え、審査期間の短縮が期待されています。

BIM図面審査対応:IFCファイル出力機能追加

4. 参考資料・関連リンク

本ページの内容は国土交通省発表時点(令和7年3月)の情報に基づくものです。最新情報は国土交通省サイト等でご確認ください。

関連製品

住宅性能診断士ホームズ君 構造EX

長期優良住宅・住宅性能表示制度(耐震等級)、許容応力度計算(※オプション)、建築基準法に対応した、木造軸組構法住宅・建築物用の構造計算ソフトです。日本住宅・木材技術センターの「木造建築物電算プログラム認定」を取得しています。

詳しくはこちら
許容応力度計算オプション(ホームズ君「構造EX」オプション)

許容応力度計算オプション

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」に準拠し、木造3階建てまでの構造計算(ルート1・ルート2)に対応。学びながら許容応力度計算を習得できる、NG解消のための設計支援が充実しています。「木造建築物電算プログラム認定」を取得。

詳しくはこちら