[長期優良住宅] 長期優良住宅の認定条件

長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成20年法律第87号) 2009年6月4日施行
長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則(平成21年国土交通省令第3号)
長期使用構造等とするための措置及び維持保全の方法の基準(平成21国土交通省告示第209号)
改正 令和4年8月16日公布 令和4年10月1日施行

長期優良住宅の認定条件
等級、条件の色分け

耐震性

極めて稀に発生する地震に対し、継続利用のための改修の容易化を図るため、損傷のレベルの低減を図ること。
次の1~3いずれかの措置を講じること。
  1. 耐震等級3とする
    チェック項目:性能表示壁量、壁の配置、床倍率、接合部、横架材、基礎
  2. 大規模地震時の地上部分の各階の安全限界変形の高さに対する割合をそれぞれ1/40以下とする(層間変形角を確認)
  3. 免震建築物とする
耐震性のある戸建て

省エネルギー性

必要な断熱性能等の省エネルギー性能が確保されていること。
省エネ法に規定する省エネルギー基準(次世代省エネルギー基準)に適合すること。
  • 断熱等性能等級5以上 (UA値、ηAc値、結露対策)

  • かつ 一次エネルギー消費量等級6

省エネルギー性のある戸建て

維持管理・更新の容易性

構造躯体に比べて耐用年数が短い内装・設備について、維持管理(清掃・点検・補修・更新)を容易に行うために必要な措置が講じられていること。
  • 構造躯体等に影響を与えることなく、配管の維持管理を行うことができること

  • 更新時の工事が軽減される措置が講じられていること

維持管理・更新の容易性のある戸建て

劣化対策

数世代にわたり住宅の構造躯体が使用できること。

劣化対策等級3相当に加えて、

  • 床下及び小屋裏の点検口を設置

  • 床下空間に330mm以上の有効高さを確保

劣化対策のされた戸建て

住戸面積

良好な居住水準を確保するために必要な規模を有すること。

75m2以上(2人世帯の一般型誘導居住面積水準)

  • 少なくともひとつの階の床面積が40m2以上

  • 地域の実情に応じて引上げ、引下げを可能とする。ただし、55m2を下限とする。

住戸面積

居住環境

良好な景観の形成その他の地域における居住環境の維持及び向上に配慮されたものであること。

所管行政庁が審査 ※所管行政庁毎に基準が異なる

居住環境

維持保全管理

建築時から将来を見据えて、定期的な点検・補修等に関する計画が策定されていること。
  • 維持保全計画に記載すべき項目については、

    1. 構造耐力上主要な部分
    2. 水の浸入を防止する部分
    3. 給水・排水の設備
  • 少なくとも10年ごとに点検を実施すること

  • 地震時及び台風時に臨時点検を実施すること。

維持保全管理

バリアフリー性

将来のバリアフリー改修に対応できるよう共用廊下等に必要なスペースが確保されていること。

戸建て住宅への適用なし

バリアフリー性

可変性

居住者のライフスタイルの変化等に応じて間取りの変更が可能な措置が講じられていること。

戸建て住宅への適用なし

可変性

住宅履歴情報の整備

長期優良住宅に認定された住宅はその建築及び維持保全の状況に関する記録を作成し、これを保存しなければならない。

電子データ等による作成・保存も可

  • 長期優良住宅認定申請書および添付図書

  • 意匠関係図書(平面図、立面図、矩形図 等)

  • 構造関係図書(各種伏図、壁量計算書、N値計算書、接合金物リスト 等)

  • 仕様関係図書・設備関係図書・設備機器関係図書 等

住宅履歴情報の整備

関連製品

住宅性能診断士ホームズ君 構造EX

長期優良住宅・住宅性能表示制度(耐震等級)、許容応力度計算(※オプション)、建築基準法に対応した、木造軸組構法住宅・建築物用の構造計算ソフトです。日本住宅・木材技術センターの「木造建築物電算プログラム認定」を取得しています。

詳しくはこちら
許容応力度計算オプション(ホームズ君「構造EX」オプション)

許容応力度計算オプション

「木造軸組工法住宅の許容応力度設計(2017年版)」に準拠し、木造3階建てまでの構造計算(ルート1・ルート2)に対応。学びながら許容応力度計算を習得できる、NG解消のための設計支援が充実しています。「木造建築物電算プログラム認定」を取得。

詳しくはこちら